ページ

2013年12月15日日曜日

11月勉強会~自炊と著作権~のご報告2


11月14日(木)
メイン会場:中高コンピュータルーム
サテライト会場:世田谷キャンパス 
 
サテライト会場と

自炊についてまずは本広さんからの実演を踏まえてのご説明があり次に高間先生から著作権について、学校での取り組みのお話をいただきました。


著作権について学ぶことによって物を作り出す大変さを伝えたいということや、自分の作品を大事にしてほしい、人の物、事を大事にして欲しいというようなことをお話ししてくださいました。


活字離れと世間でもよく聞かれますが、高間先生も本を手に取ること、読むことがとても難しくなっている、著作物をまるごと受け取る力を持ってほしいということもおっしゃっていました。




次にJ Streamの田中様から違法ダウンロードで刑事告訴された中学生の事件や音楽の著作権など「へ~」「え~」という驚きの声があがるほど関心の高い内容のお話をしていただきました。こういうお話はぜひもっと親にも子ども達にも知ってもらい安全に楽しくネットライフを楽しんでもらいたいと思いました。


著作権についてのサイトがありますので、ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょう?

Jstream田中さんのお話
デジ部メンバーT.H

小中高デジ部12月勉強会終了❗️


12月の勉強会は、中学教研のICT分科会のサポート&勉強!でした。


約60名の参加で賑やかに楽しく開催されました。講師の佐藤先生がインターネットの仕組みやニュースの受け取り方、教育での活用等、沢山の映像と共にテンポよくお話ししてくださり、何かと難しく感じるICTの概要がす〜っと頭に入っていきました。

凧糸を使ってインターネットを体感
ワークショップも5〜6人のグループで子どもに守って欲しい事を出し合い、まとめました。

その中で、そもそも〜と、スマホの必要性、インターネットとの付き合い方、はたまた、私達大人がどういう使い方をしているか?等、出るわ出るわ(≧∇≦)

これをきっかけに、ICTとの付き合い方を見直し、有効に活用していきましょう!
佐藤先生、ありがとうございました。


2013年12月7日土曜日

12月の勉強会

早いもので、もう12月。今年も今月でおしまいですね。
さぁ、今年の学び納め。12月の勉強会は、小、中、高合同開催です。
当日は、中学の教研の「ICT 」分科会を全面サポートします。

日時:12月10日(火)10時半〜16時半
場所:中高4階大教室
テーマ:「 DS すれ違い通信」「LINE」ソーシャルネットに生きる子ども達

そして、当日の分科会講師 (公立小学校でICTを活用した授業の研究、実践をなさっている)のお話を伺い一緒に考えていきましょう。








2013年11月15日金曜日

11月勉強会終了

11月の勉強会は、世田谷キャンパスをサテライト会場にしてライブ配信しました。
まず、「自炊」を3分間クッキング方式でサクッと実演紹介した後、図書の高間先生に著作権の考え方と、和光中での取り組みについてお話ししていただきました。

また、動画配信の総合的サービスを提供している「J ストリーム」の田中氏に具体例を含め著作権法と気をつけなければいけない事を教えていただきました



是非、子供達にもお話ししていただきたいなと思いました。
参加した皆さん、感想をアンケートフォームにUPしてくださいね。

次は、12月10日(火)中学教研の分科会の一つ「ICT」をサポートします。
「DSすれ違い通信」「LINE」ソーシャルネットに生きる子どもたち
について現役小学校教員で教育ICT研究者の佐藤和紀 氏による講演です。




2013年11月12日火曜日

14日は、デジ部勉強会ですよ〜❗️

寒くなってきましたね(*_*)
11月14日はデジ部勉強会ですよ〜
どうぞ、皆様お誘い合わせの上ご参加ください。


11月の勉強会
~図書の高間先生と一緒に考える~
自炊と著作権の話

日時: 11月14日(木) 10:40~12:40
場所:和光中高コンピュータールーム(メイン会場)
和光小 第一会議室(サテライト会場)





  • 自炊ってなに?実際にやってみよう!
  • 和光中1著作権の授業(高間先生)
  • 動画配信のエキスパートによる映像著作権、肖像権のお話(田中氏@ Jストリーム)


*サテライト会場とオンラインで結びます。メイン会場に足を運べないかたは、サテライト会場で一緒に視聴しませんか?

是非ご参加ください!
参加フォームは、こちらから

2013年10月30日水曜日

小中高デジ部10月勉強会大盛況

今日は、沢山の皆様のご参加ありがとうございました。

中高マルチメディア室にて小・中・高デジ部合同勉強会開催。
18名参加していただき、充実した2時間ちょい でした(^o^)/
デジ部に初参加の方も多く、Googleアカウントを取るところからスタート。
Google プラスで繋がって、実際にハングアウトを体験。
今後活用していきたいですね。

その後、小池先生のお話を伺い、「ツイキャス」を実際に視聴。
す、すごい❗️(O_O)
悪用されたら。。。と妙に心配に。

親もまず体験して、子どもと一緒にネットモラル、マナーを学ぶ必要性を痛感しました。
SNS使用の際に注意しなければいけない点など、まだまだ聞きたい、知りたいことが沢山ありましたね。プチ勉強会を開いて解決して行きましょう

ぜひ、アンケートで声を聞かせてください。
来月は11月14日(木)「自炊」「著作権について」です。お楽しみに(^.^)




2013年10月24日木曜日

小・中・高、秋の合同勉強会のお知らせ

勉強の秋です!
この秋、新しいスマホが登場して、
今まで親がもっていたもの=お下がり iPhone
などを手にする子どもがまた増えました。

また、LINE、twitter などの SNS の利用も
さらに低年齢化し問題は深刻化しています。

情報を扱うことは大人でも難しい!
未熟な子どもにはなおさら難しいのです。

『メディアリテラシー』『情報モラル』と言う言葉。
「わからない~」ではなく、そろそろ勉強しませんか?
便利で楽しいだけでない「持たせる責任」考えてみませんか?

もちろん!ソーシャル時代の明るい可能性も一緒に考えていきます。
この秋は、小・中・高デジ部合同で勉強会開催です!

10月の勉強会

日時:10月30日(水)10:00~12:00
場所:和光中高マルチメディア室   

オンライン会議、ライブ配信ってどんなもの?
Googleハングアウトを使ってみよう!


11月の勉強会

日時: 11月14日(木) 10:40~12:40
場所:和光中高コンピュータールーム

~図書の高間先生と一緒に考える~
自炊と著作権の話


是非ご参加ください!
参加フォームは、こちらから

ニュースレターはこちらです。

表面

裏面






2013年9月18日水曜日

中高デジ部9月例会無事終了


本日は、朝10時より、鶴川キャンパスにて行われた食の会の9月例会である「本当の食の安全とは」という講演会の様子を世田谷キャンパス、希望者の自宅へのライブ中継を行い、体感しました。
もちろん、会場、サテライト会場にて
皆さんと参加する方が、「へ〜」「〜だよね。」と、感想を分かち合え、すぐに意見交換出来る良さがありますが、お仕事の合間にでも、視聴出来ると今後、いるんな場面で役立つなぁと思いました(^ ^)
参加された方は、感想をお願いしますね(*^^*)
↑世田谷サテライト会場
↑鶴川本会場

2013年9月11日水曜日

中高デジ部9月勉強会

9月18日(水)10時〜  鶴川キャンパスで「和光学園 食と身体を考える会」(通称、食の会)の9月定例会が開催されます。近藤恵津子先生の公演、勉強会です。(詳しくは health.wako.me)
デジ部は、この食の会の定例会を世田谷キャンパスでも、なんと!お家からでも!参加出来るようにライブ中継を全面サポート‼

そこで、中高デジ部9月勉強会は、この「ライブ中継を体感しよう!」です。
鶴川、世田谷、お家、どちらで参加するか参加フォームでお知らせくださいね。

参加フォーム


2013年9月1日日曜日

和光小デジ部 9月勉強会


デジ部員としては、知っておきたい。知らなきゃ損!?

的な使えるアプリ《EVERNOTE》。
今回は自分に合ったEVERNOTEの使い方をマスターしてみませんか?


日時 9月4日(水)10:00〜12:00

場所 和光小親和会室


持ち物 スマホ or タブレット or PC

2013年7月28日日曜日

中高デジ部7月勉強会大盛況‼


昨日、中高デジ部の7月勉強会が大盛況のうち終了しました。
高校の情報の小池先生に、高校1年生の授業をデジ部バージョンで行ってもらい、驚き、発見、楽しさ、の連続で充実した時間でした(^ ^)
参加者18名。クラウドサービスを利用して、各自が自由に自分の名刺をデザイン、印刷。オリジナルネームカードの出来上がりです。
楽しい事を通じて、クラウドというものをなんとなく体感できました*\(^o^)/*
家に帰ってからも挑戦したいとの声が多く聞かれました(*^^*)
今回参加出来なかった方も2学期の勉強会でお待ちしています。
楽しく、賢く。(@⌒ー⌒@)ノ

2013年7月27日土曜日

中高デジ部7月勉強会始まりました‼

夏休み中にもかかわらず沢山の方が来てくださってます(^ ^)
はじまりま〜す。

2013年7月15日月曜日

中高デジ部7月合同勉強会のお知らせ

7月27日(土)10時より、中高合同で勉強会を開催します。
場所:和光中高コンピュータールーム
内容:小池先生の模擬授業~自分の名刺を作ってみよう!~
    高校1年生が情報の授業で取り組む課題です。
親和会会員の方はどなたでも参加できます。是非、ご参加ください。
また、夏休み中にもデジ部メンバー対象にプチ勉強会を企画しています。メンバー登録していただいた方に詳細をお送りしますので、是非、ご登録を!


2013年7月6日土曜日

高校デジ部正式に承認‼

本日、7月6日午後、高校にもデジ部が同好会として正式に承認されました!幼小中高共に有意義な勉強会を企画していきたいと思います。
皆様の参加お待ちしていま〜す。
(^O^)/

2013年6月29日土曜日

<緊急イベント>7月2日プチ勉強会!

7月2日10時より、和光中デジ部主催でプチ勉強会を行います。
WAKO-Netでも利用されており、和光中ICTE2013プロジェクトでも利用する
Google アプリケーションズの利用についてです。

まずは、Google Driveを中心としたクラウドコンピューディングを利用体験しましょう!

メンバーだけで情報を共有するなど、プロジェクトベースで各自が利用できますよ。

まずはどんな事ができるのか、みてみましょう!!
参加希望のかたはこちらからお申し込みください。

2013年6月28日金曜日

大盛況!中デジ部第一回勉強会終了。


中学デジ部第一回勉強会は、高校から幼稚園まで、幅広い14名の親和会会員の参加がありました。
終了時間を大幅に延長しての大盛り上がりでした。

★小池先生からコンピュータールームの設備、子ども達の利用状況、子ども達を取り巻くネット環境についてのお話
★どうしてタダ?インターネット
★ちょっとした不注意が人生を狂わす事になる?SNSの事故事例
★高校生の授業をチョコっと参観

場所をマルチメディア室に移して

★インターネットと子供達についての交流
★次回は、小池先生による模擬授業何をする?
★7月27日土曜日、10時〜12時
2時間のワークショップです‼
       ー    コンピュータールーム   ー
         見よ‼この素晴らしい環境‼

          ー    マルチメディア室   ー
自分が抱えるネットの不安、子どもの現状を交流

2013年6月27日木曜日

始まりました〜!

第一回勉強会始まりました。
中高コンピュータールームにて、真新しいMacを前にすご〜い!
テンション上げて行きます(*^^*)


いよいよ今日!中デジ勉強会開催!!

いよいよ今日10時~!中デジ部主催第一回勉強会開催です!

新しくなった素晴らしい設備の整った中高コンピュータールーム、メディアルームの見学、体験してみましょう!
どんどん先に行ってしまう子ども達に追いつけ追い越せ!
インターネットと子どもたちについて意見交換もしましょう。
途中参加もオッケーです。
みなさんの参加をお待ちしています。


2013年6月13日木曜日

中学デジ部発足!

「和光中ICTを考える会」が6月の役員会にて新しく同好会として承認されました。



デジタルネイティブ・ソーシャルネイティブである子どもたち。これまでとは全く違う新しいネット社会。情報モラルやメディアリテラシーを高め、子ども達は上手にネットと付き合って行かなければならない時代です。
子どもたちが向き合うこれらの環境について、親も一緒に勉強し、理解を深めませんか?


  • 活動目的
  1. WAKO-NET(和光中・高等学校の情報ネットワークシステム)を積極的に利用し、子どもたちが学ぶ情報技術の場を知り、親も共に学ぶ。
  2. WAKO-NETのガイドラインを研究し理解する
  3. 子どもを取り巻くネット環境を大人も知り、子どもたちを守る為になにをすべきかを時には学校とともに考える。


第1回勉強会 6月27日(木)10時~ 和光高校コンピュータールームにて


和光中ICTを考える会 部長 下田


2013年5月20日月曜日

3days報告

アンケートいただきました!!
ご協力ありがとうございました!!


  • いろんなサークルの方と話せるきっかけができたので、和めました!!
   準備等ありがとうございました!!

(2年生 母)


  • 携帯電話もそうですが、子供を取り巻く環境は年々複雑になっている中、やっぱりある一定のルールを親子で共有する。理想はクラスで、学校で共有して、デジタル化がダメなのではなくて、何が、どんな時が、とひとつ確認することが大切だなあと痛感。今回はネットにまつわる具体的な事例を教えてもらい、親子で話せたことで怖さも具体的にわかり子どもたちも理解を深めたようです。ありがとうございました〜

(2年、6年母)



  • "基本から順序良く学べました。内容と判断基準が分かりやすかったです。子どもたちのあいだで、LINEやツイッターなどが美化されている今、➖と➕があることを親子で学び続けることが大切だということがとても良く分かりました。子どもたち向けの勉強会を是非お願いします。"


(3年、母)



  • "難しい内容もありましたが、わからないです(T ^ T)と気軽に聞ける空気があり、とても楽しかったです。これからの子どもとの関わり方についてもとても勉強になりました。ありがとうございました!"
(幼花、1年母)






2013年5月12日日曜日

2013和光小サークル3days!

いよいよ明日から3日間にわたり、和光小サークル3daysがはじまります。
 小学校の保護者(親和会員)により結成されているサークルを一挙に紹介する3日間です。

 陶芸や華道は通常の様子を見学できますし、 食を考える会は 体に優しいスイートとお茶を用意しています。

デジ部ではもう何度もやっていますが、
「ペアレンタルコントロール」と「フィルタリグ」について再度やります!!
今年は何度でもやる予定ですが!

3、4月の卒業入学シーズン後、スマホを子どもに持たせる、今までガラケーだった親もスマホにしたという方が沢山います。

一見クールでお洒落なデバイスはインターネットの危険性とは無縁に思えますが、スマホはパソコンと同じ。いやそれ以上かもしれません。手のひらに乗るのですから!!

だからやっぱりちゃんとフィルタリングやペアレンタルコントロールして、安心安全な状態で子どもに持たせませんか?
(私が個人的にやっているM-digiでもそのあたりのことは紹介していますので読んでみてください。)

持ち物は、