ページ

2013年12月15日日曜日

11月勉強会~自炊と著作権~のご報告2


11月14日(木)
メイン会場:中高コンピュータルーム
サテライト会場:世田谷キャンパス 
 
サテライト会場と

自炊についてまずは本広さんからの実演を踏まえてのご説明があり次に高間先生から著作権について、学校での取り組みのお話をいただきました。


著作権について学ぶことによって物を作り出す大変さを伝えたいということや、自分の作品を大事にしてほしい、人の物、事を大事にして欲しいというようなことをお話ししてくださいました。


活字離れと世間でもよく聞かれますが、高間先生も本を手に取ること、読むことがとても難しくなっている、著作物をまるごと受け取る力を持ってほしいということもおっしゃっていました。




次にJ Streamの田中様から違法ダウンロードで刑事告訴された中学生の事件や音楽の著作権など「へ~」「え~」という驚きの声があがるほど関心の高い内容のお話をしていただきました。こういうお話はぜひもっと親にも子ども達にも知ってもらい安全に楽しくネットライフを楽しんでもらいたいと思いました。


著作権についてのサイトがありますので、ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょう?

Jstream田中さんのお話
デジ部メンバーT.H

小中高デジ部12月勉強会終了❗️


12月の勉強会は、中学教研のICT分科会のサポート&勉強!でした。


約60名の参加で賑やかに楽しく開催されました。講師の佐藤先生がインターネットの仕組みやニュースの受け取り方、教育での活用等、沢山の映像と共にテンポよくお話ししてくださり、何かと難しく感じるICTの概要がす〜っと頭に入っていきました。

凧糸を使ってインターネットを体感
ワークショップも5〜6人のグループで子どもに守って欲しい事を出し合い、まとめました。

その中で、そもそも〜と、スマホの必要性、インターネットとの付き合い方、はたまた、私達大人がどういう使い方をしているか?等、出るわ出るわ(≧∇≦)

これをきっかけに、ICTとの付き合い方を見直し、有効に活用していきましょう!
佐藤先生、ありがとうございました。


2013年12月7日土曜日

12月の勉強会

早いもので、もう12月。今年も今月でおしまいですね。
さぁ、今年の学び納め。12月の勉強会は、小、中、高合同開催です。
当日は、中学の教研の「ICT 」分科会を全面サポートします。

日時:12月10日(火)10時半〜16時半
場所:中高4階大教室
テーマ:「 DS すれ違い通信」「LINE」ソーシャルネットに生きる子ども達

そして、当日の分科会講師 (公立小学校でICTを活用した授業の研究、実践をなさっている)のお話を伺い一緒に考えていきましょう。